| [名前・種類] |
アパルーサ |
| [学名] |
? |
| [英名] |
Appaloosa |
| [名前の由来] |
別名、アパルーサ・ホースクラブ。
あぱるーさ。ネパーズ族がパルース川周辺に居住していたことから。 |
| [分布] |
アメリカ北西部原産 |
| [科名] |
ウマ目ウマ科ウマ属 |
| [特徴・生態] |
アメリカ北西部原産の乗馬馬。
体高は142cm〜152cmになります。体の斑点が特徴的で、その位置や色合いから6種類に分類されます。骨太で体は引き締まっています。たてがみと尾の毛は少ないです。
18世紀、ヨーロッパ大陸から持ち込まれて野生していたムスタングを再家畜化した馬をインディアンのネパーズ族が、1870年代以降にサラブレッドを用いて改良したウマの品種です。
優秀なカウ・ポニーですが、派手な容貌からサーカスなどでもよく用いられている。日本国内では乗馬馬として良く使用されています。 |
| [感想] |
海岸で貝殻拾いをしていたら、なんと遠くから馬がやってきたー!瓢箪から駒じゃないけど、彼方から馬。ありえない光景だー!!
でも実は、三浦海岸ではお馴染みの光景だったりするんですよ。「クリエ三浦海岸ホーストレッキングファーム」っていう乗馬クラブがあって、そこからやってきた馬たちです。すでに三浦海岸の風物詩のひとつとなっていますね。
何度か見かけたことはあるんですが、こんなに近くで見たのは初めてでした。馬ってさー、自分が思っていたよりもはるかに大きいですよ!!自宅で大型犬を飼っているけど、そんな大型犬ですら小さく感じます。やっぱり大きいからかなー、移動するのも速いですね。人が早足で歩いて、やっと追い付けるかなーっていうくらいのスピードで歩きます。砂浜なんで、馬の方が速いかも。
写真だとわからないんだけど、クリクリっとした目で、じーっとこちらを見つめてるんだよね。なんか馬って可愛いなーとか思いました。アパルーサって乗馬馬で、サラブレッドよりも大人しいらしいですよ。 |
| [写真撮影] |
2008年02月29日 |
| [関連ページ] |
|