 |
| [名前・種類] |
アカウミサボテン |
| [学名] |
- |
| [英名] |
- |
| [名前の由来] |
赤海仙人掌。 |
| [分布] |
- |
| [科名] |
ウミエラ目ウミサボテン科 |
| [特徴・生態] |
- |
| [感想] |
アカウミサボテンの標本です。横須賀市自然人文博物館で、発光する生物として展示されています。
手持ちの図鑑を何冊か調べてみたんですが、アカウミサボテンに関する記事は残念ながら掲載されていませんでした(TωT)。もっと高価な図鑑を買わないといけないのかなー。でもこれ以上高い図鑑となると、何万円とかになっちゃうし・・・
ウミエラの仲間のアカウミサボテンです。水中ではウミサボテンの名前の通り、サボテンのようなトゲトゲが出ていて、まさに海底に生えるサボテンといった感じです。標本にすると、ポリプがすべて引っ込んでしまうので、ただのイモムシのようになってしまいます。 |
| [写真撮影] |
2007年09月26日 |
| [関連ページ] |
|
|
|
 |