| [名前・種類] |
パールグラス |
| [学名] |
Micranthemum micranthemoides |
| [英名] |
Pearl grass |
| [名前の由来] |
真珠のような葉という意味。 |
| [分布] |
アメリカ原産 |
| [科名] |
ゴマノハグサ科ニワゼキショウ属 |
| [花色] |
白色 |
| [花期] |
6月・7月・8月 |
| [特徴・解説] |
米粒のような小さな明るい緑色の葉をたくさんつける水草です。葉が小さいためか、前景などにも使いやすい種類といえます。
1本1本トリミングする方法もありますが、密生させる場合は主に頂芽を切りそろえて、脇芽を出させるようにすることが多いです。
明るい照明を確保して、CO2の添加を行い、弱酸性の軟水から弱硬水で育成すれば、次々と枝分かれし繁茂してくれます。
大磯砂よりも、ソイル系など水草育成用の底床の方が向いています。 |
| [感想] |
どんなふうに育てているのか、気になっている人もいるみたいなのでアップしてみましたー。うちのパールグラスの水上栽培です。繁殖力が旺盛で、もじゃもじゃ状態になっています。
育てているのは睡蓮鉢とか、水槽じゃなくて、使い古しのゴミ箱です(^^;)。底に穴が開いてないのでちょうどいい!
いつもここから、チョキチョキとハサミを使って切り取って、水槽に植えつけています。だから水槽はいつも、水上葉のパールグラスでいっぱいです。ただ、水槽内で上手に育てるには強い光量が必要みたいですねー。水槽に植えつけても、数ヵ月後には葉がほとんど溶けてなくなってしまいます。そしていつしか、爪楊枝のようなマッチ棒のような、そんな状態になってしまいます。
水槽内で水草を育てるのは難しいですねー。強い光を当てれば水草は育つけど、コケがたくさん生えてきちゃうし。弱い光じゃ、水草は育たないし。 |
| [写真撮影] |
2007年08月22日 |
| [関連ページ] |
|