| [和名・種類] |
ヨーロッパフラミンゴ |
| [学名] |
Phoenicopterus ruber reseus |
| [英名] |
- |
| [名前の由来] |
ヨーロッパに生息するフラミンゴのこと。
別名、オオフラミンゴ。大きなフラミンゴのこと。 |
| [分布] |
地中海沿岸、シベリア西部、インド北西部 |
| [科名] |
フラミンゴ目フラミンゴ科 |
| [鳴き声] |
- |
| [時期] |
- |
| [特徴・生態] |
塩湖などに数千羽〜数百万羽の集団で生息するフラミンゴの仲間。
体高は120cm〜140cmで、フラミンゴの中ではもっとも大型になります。羽毛は淡桃色がかった白色で、雨覆羽が赤色、風切羽が黒色です。くちばしは桃色で、先端だけが黒色になります。足は全体が桃色です。
水中のプランクトン、水生昆虫、藻類などを食べます。泥や土などで巣を作り、1個の卵を生んでペアで育てます。 |
| [レポート] |
まったく知らなかったー。フラミンゴには6種類もあるなんてー。フラミンゴただ1種類だとばかり思ってました(^^ゞ。知っていればちゃんと確認したんだけどなー。写真だけじゃわからないしなー。
ちゃんと確認しなかったので、本当にオオフラミンゴなのかどうかわかりません(^^ゞ。大きいフラミンゴだったので、とりあえずオオフラミンゴにしてみました。フラミンゴの見分け方までわかんないよー(T_T) |
| [写真撮影] |
2006年05月21日 |
| [関連ページ] |
|