| [名前] |
シャモ |
| [学名] |
- |
| [名前の由来] |
軍鶏。タイの呼称、シャムから。 |
| [分布] |
タイ原産 |
| [科名] |
キジ目キジ科 |
| [鳴き声] |
- |
| [時期] |
- |
| [特徴] |
タイ原産の闘鶏用、観賞用、食肉用のニワトリの仲間。
日本には、江戸時代初期に伝わりました。各地で飼育され、多数の品種が生み出されました。
江戸時代から廃用になったシャモは、軍鶏鍋として食用にされました。発達した腿や胸の筋肉により、鶏肉本来の旨みがあり、高級食材となっています。
気性が激しく、多数を一ヶ所に集めると死ぬまで喧嘩をし続けることがあります。 |
| [感想] |
シャモにも大、中、小とあるみたいなんだけど、どれなんだかわかりません。たぶんシャモだと思うんだけど・・・
養鶏場なんかにいるニワトリとは、全然違う雰囲気ですね。同じニワトリだとは思えないですねー。怖いんだもん、近付けないよ(T_T)。飼育されている鳥なのに、望遠を使って写真を撮った(^^ゞ。だって、怖いんだもん。後にいるハトも、気付かれないように忍び足で逃げてるしー。
僕はチキン野郎なんです(^^ゞ |
| [写真撮影] |
2005年10月12日 |
| [関連ページ] |
 |
|
|