 |
| [和名・種類] |
キキョウ |
| [学名] |
Platycodon grandiflorum |
| [英名] |
Balloon flower |
| [名前の由来] |
桔梗。漢名を音読みしたもの。 |
| [分布] |
北海道〜九州 |
| [科名] |
キキョウ科キキョウ属 |
| [花色] |
青紫色 |
| [花期] |
7月・8月・9月 |
| [特徴・解説] |
日当たりの良い乾いた山野の草地などに生える多年草。二重咲、白花などの園芸品種も多く、よく栽培もされます。東アジアにも分布しています。
茎は高さ50〜100cmになります。折ると白汁が出ます。
茎先に径4〜5cmの青紫色の鐘形花を開きます。花冠の先は5裂します。
葉は鈍い鋸歯のある狭卵形〜広披心形で、互生します。裏側はやや白っぽい。
果実は先が5裂するさく果です。
秋の七草のひとつ、朝顔は本種のことです。秋の七草は日本を代表する7種類の植物で、鑑賞するための草が選ばれています。ゴボウ状の黄白色をした長い根を桔梗根といい、去痰剤にします。 |
| [感想] |
今年のキキョウの花、第一号です。今年の花は今までの花色と違いますねー。今までよりも青が濃いですね。濃い色をしたキキョウです。もしかしてこの株のキキョウは、タネから育った株のキキョウなのかな?
キキョウの花って綺麗なんだけど、脈が濃いのがイマイチなんだよねー。園芸種なだけに花が大きいから、脈も目立つんだよね。この脈が血管のように見えて、ちょっと綺麗さを欠けさせちゃうんだよね。青いから静脈のような感じに見えてさ。
色が薄い方が綺麗なのかな?それとも花が小さくて、たくさん咲くような品種の方が綺麗なのかなー? |
| [写真撮影] |
2007年06月11日 |
| [関連ページ] |
|
|
|
 |