| [名前・種類] | 
      オモダカ | 
     
     
      | [学名] | 
      Sagittaria trifolia | 
     
     
      | [英名] | 
      Arrowhead | 
     
     
      | [名前の由来] | 
      面高。人面のように見える葉が高く伸びた葉柄につくことから。 
      沢瀉。(日本十大紋の一つ。) 水中(沢)にあって水を去る性質(瀉)があることから。 
      別名、ハナグワイ。花の咲くグワイということ。 | 
     
     
      | [分布] | 
      北海道〜沖縄 | 
     
     
      | [科名] | 
      オモダカ科オモダカ属 | 
     
     
      | [花色] | 
      白色 | 
     
     
      | [花期] | 
      8月・9月・10月 | 
     
     
      | [特徴・解説] | 
       水田、沼、湿地などに生える多年草。東アジアにも分布しています。 
       地中に匐枝を伸ばし、先端に小さな球茎をつけます。 
       花茎は高さ20cm〜70cmになります。上部の節ごとに白い花を3個ずつ輪生します。花序の上部に雄花、下部に雌花がつきます。花は直径1.5cm〜2cmで、緑色の萼片3個、白色の花弁3個があります。花床は球形にふくらみ、雄花では多数の雄しべ、雌花では多数の雌しべがつきます。 
       葉は数個が根生する矢尻形で、裏面葉脈は隆起します。若い株のものは線形で水中にありますが、普通は長い柄があって直立し、水面上に出ます。基部は鞘となって、互いに抱きます。 
       果実は偏平なそう果で、広い翼があります。 
       おせち料理に使用するクワイは、本種の変種で、球茎が大きいのが特徴です。 | 
     
     
      | [感想] | 
       いつの間にか土の中で株が増えていたんですねー。小さなオモダカがたくさん出てきましたよ。株分けして植え替えた方がいいのかな?でも、株分けしても、分けた株を置いておく場所がないしなぁ(TωT)。広いお庭とベランダが欲しいなー。 
 一番最初に出てきた株は、だいぶ大きくなりました。ベランダが狭いもんで、写真には写りませんでしたが(^^;)。背の高い大きな植木は、写真を撮るのも、かなり苦労するんですよ。かなり無理な姿勢で写真を撮らないといけないので。手足がプルプル震えて、手ブレ補正機能があっても、手ブレしちゃうんですよ。体そのものが震えてるから。 
 今年こそは花が咲くといいなーと期待を込めて、肥料もあげました。緩効肥料だけど、常に水に浸っているような感じなので、少しずつあげるようにしています。 | 
     
     
      | [写真撮影] | 
      2007年06月05日 | 
     
     
      | [関連ページ] | 
      
       
       |