| [和名・種類] | 
          オモダカ | 
        
         
          | [学名] | 
          Sagittaria trifolia | 
        
         
          | [英名] | 
          Arrowhead | 
        
         
          | [名前の由来] | 
          面高。人面のように見える葉が高く伸びた葉柄につくことから。 
            沢瀉。(日本十大紋の一つ。) 水中(沢)にあって水を去る性質(瀉)があることから。 
            別名、ハナグワイ。花の咲くグワイということ。 | 
        
         
          | [分布] | 
          北海道〜沖縄 | 
        
         
          | [科名] | 
          オモダカ科オモダカ属 | 
        
         
          | [花色] | 
          白色 | 
        
         
          | [花期] | 
          8月・9月・10月 | 
        
         
          | [特徴・解説] | 
           水田、沼、湿地などに生える多年草。東アジアにも分布しています。 
             地中に匐枝を伸ばし、先端に小さな球茎をつけます。 
             花茎は高さ20cm〜70cmになります。上部の節ごとに白い花を3個ずつ輪生します。花序の上部に雄花、下部に雌花がつきます。花は直径1.5cm〜2cmで、緑色の萼片3個、白色の花弁3個があります。花床は球形にふくらみ、雄花では多数の雄しべ、雌花では多数の雌しべがつきます。 
             葉は数個が根生する矢尻形で、裏面葉脈は隆起します。若い株のものは線形で水中にありますが、普通は長い柄があって直立し、水面上に出ます。基部は鞘となって、互いに抱きます。 
             果実は偏平なそう果で、広い翼があります。 
             おせち料理に使用するクワイは、本種の変種で、球茎が大きいのが特徴です。 | 
        
         
          | [レポート] | 
           オモダカの葉の写真です。 
             長く厳しい寒い冬の間、何の変化もなかったので。このまま枯れてしまったのかなって思ったんだけど、温かくなってきたら、新芽が出てきてくれました。地上部は枯れてしまいましたが、地下ではちゃんと生きていたんですね。新芽が出てくると、ホッとしますね。 
             オモダカは田んぼの雑草扱いされているけど、葉の形が特徴的で良いですね。葉の形が綺麗なので、ずっと育てています。葉っぱが何の特徴もなければ、すでに捨てちゃってるかもしれないけど(^^ゞ 
             残念なのは、いくら育てても、収穫することはできないんですよねー。クワイと違って、食べられないんですよー。せめて花が咲けばいいんだけど、植木鉢で花を咲かせるのは、かなり難しいみたい。持ってきた時が一番元気だったけど、少しずつ元気がなくなってきちゃって。 
           | 
        
         
          | [写真撮影] | 
          2008年05月26日 | 
        
         
          | [関連ページ] | 
            |