  | 
   
    
     
    
     
      | [和名・種類] | 
      インパチェンス | 
      
     
      | [学名] | 
      Impatiens walleriana | 
      
     
      | [英名] | 
      - | 
      
     
      | [名前の由来] | 
      別名、アフリカホウセンカ(阿弗利加鳳仙花)。 | 
      
     
      | [分布] | 
      アフリカ原産 | 
      
     
      | [科名] | 
      ツリフネソウ科ツリフネソウ属 | 
      
     
      | [花色] | 
      鮮紅色、濃緋、白淡紅色など | 
      
     
      | [花期] | 
      5月・6月・7月・8月・9月・10月 | 
      
     
      | [特徴・解説] | 
       アフリカのザンジバル原産の温室性多年草。 
       よく分枝し、草たけは30cm前後になります。 
       茎頂部に、1個〜3個の花をつけます。花色は、鮮紅色、濃緋、白淡紅色などがあります。開花時は不定で、温度、水、光が十分にあれば一年中花をつけます。 
       挿し木で容易に繁殖ができます。鉢植え、花壇などに使われます。 | 
      
     
      | [感想] | 
       50円の処分セールで購入したなんともみすぼらしい姿のインパチェンスでしたが、見事に花を付けてくれました。しかも白色花の、八重咲きでした。買ってからそれほどたってないので、「自分が花を咲かせたんだー」っていう感動はありませんでしたが、やっぱり花を付けてくれると嬉しいものですね。 
 耐寒性がないので、12月ごろに室内に取り込んで冬越しに挑戦しましたが、努力の甲斐なく、枯れてしまいました(T_T)。室内とはいえ夜間に冷え込んでしまうのがいけなかったのか、室内に取り込む時期が遅かったのかな。熱帯魚の水槽の上が、湿度も温度も適しているだろうと思っていたんですが、ダメでしたぁ〜。 | 
      
     
      | [撮影日] | 
      2005年11月19日 | 
      
     
      | [関連ページ] | 
      
       | 
      
     
   | 
  
   
   
   | 
    |