| [和名・種類] | 
      テーブルヤシ | 
     
     
      | [学名] | 
       Chamaedorea elegans | 
     
     
      | [英名] | 
      Parlour palm | 
     
     
      | [名前の由来] | 
      テーブルの上に置ける小さな椰子のこと。 
      別名、チャマエドレア・エレガンス。学名から。 | 
     
     
      | [分布] | 
      メキシコ原産 | 
     
     
      | [科名] | 
      ヤシ科テーブルヤシ属 | 
     
     
      | [花色] | 
      黄色 | 
     
     
      | [花期] | 
      6月・7月・8月 | 
     
     
      | [特徴・解説] | 
       メキシコ原産の常緑低木です。 
       幹は株立ちしにくく細く単幹性で、高さ1m〜2m、直径約2cmになります。暗緑色で、環状紋が2cm間隔で残ります。高さは2mになります。 
       葉は茎頂に輪状につきます。羽状で小葉は披針形で先端がとがり、光沢のある濃緑色になります。長さは40cm、小葉は片側に14枚付き、長さ16cmになり、葉面に浅い波紋があります。葉鞘は薄く、長さ7cm〜10cmになります。 
       葉のわきから肉穂花序を出し、黄色の小さい花を多数つけます。 
       雌雄異株で、単性花をつけます。花は肉穂花序に付き、淡緑色で、花序の長さは22cmになります。雄花は紡錘形、長さ3mm、径2mm、花弁は舟形、雄しべ6本、花糸は細長く、葯は麦粒形で上半部は分裂し、柱状の不稔雌しべがあります。雌花は球形、雌しべはザクロ果に似ており、柱頭は3裂、外曲状になり、無精雄しべ6本、萼は鐘形で3枚の鋭片があります。 
       果実は紫黒色で、長さ1.4cmの楕円形です。種子は長さ1cm、胚は横下にあります。 
       取り木、実生で増やすことができます。 
       日本には第二次世界大戦後に室内ヤシとして導入され、観葉植物として栽培されます。 | 
     
     
      | [感想] | 
       かれこれ10年以上前に購入したテーブルヤシです。四角いプラスチック容器に入って100円で購入しました。大きさは10cmくらいだったのかな。それが現在では1mほどになりました。 
 そして驚いたことに、花が咲いたんですよ。どんな花なのか期待していましたが、あんまり美しくない(^^ゞ。ヤシの実がなるのかなって思ってたけど、花が終わるとポロポロと落ちてしまった。それが花だったのか、ツボミだったのかも、良くわからない(^^ゞ | 
     
     
      | [撮影日] | 
      2006年05月17日 | 
     
     
      | [関連ページ] | 
      
       |