 |
| [和名・種類] |
ヒメコウホネ |
| [学名] |
Nuphar subintegerrimum |
| [英名] |
- |
| [名前の由来] |
姫河骨。小さなコウホネのこと。 |
| [分布] |
本州〜四国 |
| [科名] |
スイレン科コウホネ属 |
| [花色] |
黄色 |
| [花期] |
6月・7月・8月・9月 |
| [特徴・解説] |
池、沼に生える多年草の水草。
泥の中を、太くて白い根茎がはいます。
水底の泥の中から、葉柄を伸ばします。葉は広卵形で、長さ6cm〜10cmです。
花茎が水面上に伸び、径3cm〜4cmの黄色の花をつけます。
コウホネ、オゼコウホネに比べると、全体的に小さいです。 |
| [感想] |
水草として観賞魚店で売られていたコウホネも、屋外で育てれば花が咲くんですねー、ビックリです。水を切らさないように気にかけていたこと以外は、特別なことはなにもやってないんですけどね。肥料も定期的にあげていたわけでもなく、思いついた時に化成肥料を数粒だけパラパラっと蒔いた程度で(^^ゞ。本当は土の中に肥料を埋め込まないといけないらいいのですが、汚そうな水に指を付ける勇気がなくてさ。
花が終わったあとは、種子が取れるのかなーって思っていたんですが、そのまましおれてなくなっちゃいました。もしかして水中で結実するのかな? |
| [写真撮影] |
2006年09月19日 |
| [関連ページ] |
|
|
|
 |