| [和名・種類] |
ミズナ |
| [学名] |
Brassica rapa L. var. nipposinica |
| [英名] |
Potherb mustard |
| [名前の由来] |
水菜。栽培にたくさんの水を必要とすることから。
別名、キョウナ(京菜)。京野菜の代表的な菜っ葉のこと。
関東ではキョウナ、関西ではミズナと呼ばれることが多い。 |
| [分布] |
京都原産 |
| [科名] |
アブラナ科アブラナ属 |
| [花色] |
黄色 |
| [花期] |
4月・5月 |
| [特徴・解説] |
アブラナ科の越年草の野菜。
根元からたくさんの葉が生え、葉柄は白色で細長いです。葉のふちには数多くの鋸歯状の切れ込みがあります。切れ込みのないものを一般的にミブナ(壬生菜)と呼びます。
寒さに強く、冬から早春の野菜です。臭みがなく淡白な味で、シャキシャキとした歯ざわりが特徴です。サラダ、鍋物、和え物、煮物などに利用されます。 |
| [感想] |
プランターに植え付けた翌日の写真。無事にしおれずに済みました。とりあえず、これで一安心といったところでしょうか。あの貧弱な苗を見た時は、このまま枯れちゃうんじゃないかなーと思ったんですが(^^ゞ
プランターに1株だけっていうのは、なんとも寂しいですね。やっぱりタネから育てた方が良かったかなぁー。
なぜかドングリとかあったりするんですが、気にしないでください。自家製コンポストを使って、土質改良をしているので、いろんなものが混ざっていますもんで。さすがにドングリは分解されない・・・ |
| [撮影日] |
2006年11月10日 |
| [関連ページ] |
|