| [和名・種類] | 
      ギボウシ | 
     
     
      | [学名] | 
      Hosta | 
     
     
      | [英名] | 
      Hosta | 
     
     
      | [名前の由来] | 
      擬宝珠。ギボウシ属の仲間のつぼみが、橋の欄干などについている擬宝珠(ぎぼし)に似ていることから。 
      ギボウシ属の総称。 
      別名、ホスタ。学名から。 | 
     
     
      | [分布] | 
      東アジア | 
     
     
      | [科名] | 
      ユリ科ギボウシ属 | 
     
     
      | [花色] | 
      淡紫色・白色 | 
     
     
      | [花期] | 
      6月・7月・8月 | 
     
     
      | [特徴・解説] | 
       山野の湿地などの日陰に生える多年草。 
 根茎は太くて短く、横に這います。草丈は10cm〜90cmになります。 
 花茎の上部に多数の苞がつき、その脇に花径が約3cm〜8cmの花を1個ずつつきます。花は花茎の先に総状につき、ふつうは朝に開いて、夕方にしぼみます。花被片は6個あり、中部以下が合着して筒状になります。 
 葉は根生しロゼット状に広がり、幅広で、平行脈が目立ちます。ギボウシ類の若葉はウルイと呼ばれ、山菜の中でも美味しいもののひとつです。 
 果実は刮ハで、熟すと3裂します。園芸品種によっては、結実しません。 
 葉の形や花の基部の苞の形などが区別点になっていますが、雑種ができやすいため、中間型も多く、見分けるのは困難です。花だけでなく、葉も美しく、丈夫で育てやすく、古くから栽培されています。原種は日本に14種が自生し、東アジア全体で約40種あります。 | 
     
     
      | [感想] | 
       ギボウシのツボミがが出てきましたー。もう少しで花が開きそうです。他の人の家の庭を見るとすでに咲いているんですが、うちのギボウシの開花は少し遅いみたいです。置き場所が関係しているのかなー。それとも、徒歩2分ほど離れただけで、気温が違うのか!? 
 ギボウシは、花も楽しめるけど、葉を楽しめるっていうのがいいところですよね。日陰を好むので、うちにはピッタリの植物です。写真を撮るときは、小さな日なたに移動してるんだけど(^^;) 
 庭付きの家が欲しいなー。中古でいいんだけど。できれば駐車場付きで・・・(^^;)。もちろん駐車場は畑にしちゃいます!! | 
     
     
      | [写真撮影] | 
      2007年06月23日 | 
     
     
      | [関連ページ] | 
      
       
       |