  | 
              母体への影響 | 
            
            
              |   | 
              しっかり管理・治療を受けていれば、糖尿病の症状で苦しむようなことはまずありません。妊娠中に血糖値が高い場合、妊婦さんだけではなく、胎児にもさまざまな影響が出てしまいます。 
                 妊婦さんには、流産・早産、妊娠高血圧症候群(にんしんこうけつあつしょうこうぐん)、羊水過多症(ようすいかたしょう)、尿路感染症が起こりやすくなります。 
             糖尿病性ケトアシドーシスを発症したり、糖尿病網膜症 ・糖尿病腎症 の悪化を起こすことがあります。特に網膜症がある場合、妊娠によって急速に悪化し、失明することもあります。 | 
            
            
                | 
              胎児への影響 | 
            
            
              |   | 
               血糖値の異常が高度な場合、胎児発育遅延、子宮内胎児死亡。軽度の場合、巨大児になりやすいなどの影響があります。 
                 新生児には低血糖 、低カルシウム血症、呼吸窮迫症候群、高ビリルビン血症になりやすくなります。 
               妊娠初期に血糖値のコントロールが不良の場合、胎児奇形の発生頻度が高い傾向があります。 
               子宮内で、胎児が死亡してしまうこともあります。 | 
            
            
                | 
              心配しすぎないで | 
            
            
              |   | 
               妊娠糖尿病で一番問題になるのは、子供への影響です。 
                 多くの場合、妊娠1ヶ月〜2ヶ月前後の初期から血糖値が高いと、子供への影響が現れます。すでに糖尿病の人が、予定外で妊娠した場合などにみられることが多く、普通の妊娠糖尿病ではあまり心配する必要はありません。 
                 最近では妊娠中の血糖値を正常に保つ治療法が進んでいるため、分娩時のトラブルも減っており、正常な妊娠とほとんど変わらないと考えて差し支えありません。満期の自然分娩が多く、帝王切開も特に多いわけではありません。 | 
            
            
                | 
              妊娠前から血糖値が高い場合 | 
            
            
              |   | 
             妊娠前から血糖値が高かった可能性が高い妊婦さんの場合、流産しやすくなってしまいます。 
               また、生まれてきた赤ちゃんに、先天奇形を合併していることもあります。 |