 |
アニキサス症ではありません |
|
病名を間違えられることが多い病気ですが、「アニキサス症」ではありません。正しくは、「アニサキス症」です。
|
 |
幼虫移行症のひとつ |
|
アニサキス症は、イヌ糸状虫症(いぬしじょうちゅうしょう)、イヌ回虫症(いぬかいちゅうしょう)、顎口虫症(がくこうちゅうしょう)と同様、幼虫移行症のひとつです。
身近な生き物図鑑:身近な犬図鑑 |
 |
幼虫はイカや魚に寄生 |
|
アニサキスは回虫の仲間で、成虫はクジラやイルカなどの海棲哺乳類(かいせいほにゅうるい)の消化管に寄生しています。海水中に放出された虫卵はオキアミの体内で感染幼虫にまで発育し、これが海中の食物連鎖によってさまざまな種類の魚を経て人に感染します。
身近な動物図鑑:イルカ
アニサキス幼虫とテラノバ幼虫は、イカ類、サバ、アジ、イワシ、ニシン、タラ、カンパチなどの内臓表面や筋肉内に寄生しています。市販のサバなどでも、高頻度で内臓(肝臓)の表面に幼虫がとぐろを巻いているのが見えることがあります。
身近な貝殻図鑑:貝を持たない軟体動物
身近な魚類図鑑:マアジ
身近な魚類図鑑:カタクチイワシ |
 |
感染経路 |
|
感染経路は、ヒトはこれらを生食して感染します。長さ2cm~3cmの幼虫がヒトの胃壁や腸壁に潜り込んで症状を引き起こします。
感染する場所によって、胃アニサキス症と腸アニサキス症に分類できます。
国内でも毎年多くの感染発生が報告されています。 |
 |
人体内で成長することはない |
|
人に寄生しても成虫まで発育することはありません。
幼虫は胃や腸管の粘膜に潜り込み、急性腹症やイレウス の原因となります。
まれに消化管から逸脱して、腹腔内に好酸球性肉芽腫(こうさんきゅうせいにくげしゅ)を作ることもあります。 |