 |
| [和名・種類] |
モンキアワフキ |
| [学名] |
Atuphora stictiica |
| [英名] |
- |
| [名前の由来] |
紋黄泡吹虫。 |
| [分布] |
北海道〜九州 |
| [科名] |
カメムシ目アワフキムシ科 |
| [体色] |
淡褐色 |
| [時期] |
5月・6月・7月・8月・9月 |
| [特徴・生態] |
山地などに生息するアワフキムシの仲間。
体長は13mm〜14mmになります。体はほぼ淡褐色〜淡暗褐色です。小楯板上、前翅の爪状部線の中央より側面などは、やや暗色を帯びます。翅端より約3分の1のところに、比較的明らかな黄色小紋があります。
ヤナギなどで採集されます。 |
| [感想] |
自然観察の最中、目の前に見慣れない地味な昆虫がいたので、とりあえず写真を撮っておいた。もしかしたらとても珍しい昆虫なのかもしれないと思って。でも、種類はさっぱりわかりませんでした。とても小さなセミのような形をしているなーという印象。
図鑑で調べてみたけど、種類がわからなくて・・・。やっとのことで、ツノゼミか、アワフキムシの仲間のどれかだろうなーというところまで辿り着いた。ツノゼミは名前にある通り、ツノが生えているようなので、アワフキムシの仲間だろうと決定。さっぱりわからないので、なんとなく外見が似ているモンキアワフキムシと命名した(^^;)
草むらなんかを歩いていると、草に泡が付いていることがあるけど。その犯人がアワフキムシの幼虫なのだそうです。他人のツバみたいで汚そうだから、触ったことない・・・ |
| [写真撮影] |
2007年07月05日 |
| [関連ページ] |
|
|
|
 |