| [名前・種類] |
サクラガイ |
| [学名] |
Nitidotellina hokkaidoensis |
| [英名] |
- |
| [名前の由来] |
桜貝。 |
| [分布] |
日本各地 |
| [科名] |
マルスダレガイ目ニッコウガイ科 |
| [特徴・生態] |
内湾の潮間帯〜水深20mの細砂底に生息するニッコウガイ。
殻長は約3cm、殻高は約1.8cm、幅は約6mmになります。楕円形で、殻はほとんど膨らまず、後背に鋭い角があって、後端は斜めに切断したような感じになります。殻の表面にはかすかですが、成長線と斜めに交わる線があります。色は桜色とは限らず、白色や黄色のものもあります。
軟体は白く、左の殻を下にして砂の中に潜り、長い水管を出します。
一般的に「桜貝」と呼ばれるものは、サクラガイも含めて、カバザクラ、モモノハナガイなどの混称です。いずれもピンク色をした薄い貝殻です。浜辺に打ち上げられることが多く、貝殻が美しいことから貝細工に利用されます。 |
| [感想] |
お土産屋さんでもお馴染みの二枚貝、サクラガイです。星の砂とか、小さな赤いヒトデなんかと一緒になって、小瓶に入れられて売っていますよね。サクラガイの仲間でも数種類存在するので、本当にサクラガイなのかどうかはわかりませんけどねー。
薄くてすぐに割れてしまう貝殻ですが、その美しさからとても人気のある貝殻です。浜辺に打ち上げられることも多い貝殻だそうですが、貝殻拾いをしていても拾ったことがないですねー。地域によって、打ち上げられる場所と、打ち上げられることのない場所とがあるのかもしれないです。
貝殻コレクターの多くは自分だけの秘密のポイントを持ってるからなー。ボクもあるけど、やっぱりヒミツです☆ |
| [写真撮影] |
2007年09月26日 |
| [関連ページ] |
|