| [和名・種類] |
リンボウガイ |
| [学名] |
Guildfordia triumphans |
| [英名] |
- |
| [名前の由来] |
輪宝貝。 |
| [分布] |
房総半島以南 |
| [科名] |
巻貝綱(腹足綱)オキナエビスガイ目(原始腹足目)リュウテンサザエ科 |
| [特徴・生態] |
水深50m〜300mの砂泥底に生息するリュウテンサザエの仲間。
殻は高さ約3cm、径約4.5cmになります。低い円錐形で、体層の周辺に8本〜9本の細くて長い針状突起があります。螺層は7階、赤銅色で、真珠光沢がありますが、ときに黄白色の帯をもぐらすこともあります。トゲは上方の螺層では成長とともに切り落とされて、その後が縫合に角張って残ります。底面には4〜5の顆粒列があります。蓋は卵形で、石灰質で外側は白く、内面は褐色です。 |
| [レポート] |
貝殻拾いをやっていても、こんな貝殻は拾ったことがないなぁー。こういった感じでトゲトゲとしている貝殻なんかは、落ちていることを見たことすらないよ。一度くらいはこんなトゲトゲとした貝殻を拾ってみたいです。
そういえばトゲトゲしている貝殻といえば、サザエなら拾ったことがある。たぶん誰かが食べた後なのだろう(^^ゞ。貝殻拾いをしていても、リンボウガイは憧れの貝殻の一種ですね。
ちなみにビンボウガイとは僕のことでしょうか・・・ |
| [写真撮影] |
2006年12月13日 |
| [関連ページ] |
|