 |
| [和名・種類] |
ウチヤマタマツバキ |
| [学名] |
Polinices sagamiensis |
| [英名] |
- |
| [名前の由来] |
- |
| [分布] |
房総半島〜九州 |
| [科名] |
巻貝綱(腹足綱)ニナ目(中腹足目)タマガイ科 |
| [特徴・生態] |
水深10m〜30mの外洋の細砂底に生息するタマガイ。
殻高は約3cm、殻径は約3.8cmになります。殻は半球形で質は厚いです。艶のある橙褐色ですが、殻頂や殻底は白色です。臍孔はC形になります。蓋は角質です。
砂の中を潜行します。 |
| [レポート] |
ツメタガイ系の貝類ですね、外見に似通った種類がたくさんいます。ツメタガイ系の貝なので、食用になると思います。ツメタガイって大きいんだけど、塩もみするとすごく小さくなっちゃうんだよね。まっ、まさか、ナメクジ系なのか!?
砂の上を這っているイメージがあるかもしれませんが、砂の中に潜って生活しています。肉食性で他の貝に穴を開けて中の肉だけを食べちゃいます。いやなヤツですねー。でもこの仲間がいるから、貝殻細工を作るときに、最初から小さな穴があいていて便利だったりするんだよね(^^;)
見分けるのが難しい貝殻のひとつですねー。 |
| [写真撮影] |
2007年09月26日 |
| [関連ページ] |
|
|
|
 |