| [名前・種類] | 
      カナメモチ | 
     
     
      | [学名] | 
      Photinia glabra | 
     
     
      | [英名] | 
      Japanese photinia | 
     
     
      | [名前の由来] | 
      要黐。新葉のアカメ(赤芽)がカナメに転訛し、モチはモチノキから。扇の要の材に使ったからという説も。 
      別名、アカメモチ(赤芽黐)。ソバノキ。 | 
     
     
      | [分布] | 
      静岡〜九州 | 
     
     
      | [科名] | 
      バラ科カナメモチ属 | 
     
     
      | [花色] | 
      白色 | 
     
     
      | [花期] | 
      5月・6月 | 
     
     
      | [特徴・解説] | 
       山地の斜面、乾燥した尾根筋、沿岸地に生える常緑小高木。 
       高さ5m〜10mになります。樹皮は暗褐色で、老木は縦に浅く裂けます。 
       葉は互生し、葉身は長さ6cm〜12cmの長楕円形〜倒卵状楕円形です。先端は鋭くとがり、基部はくさび形、ふちには細かい鋸歯があります。革質で表面には光沢があります。若葉は赤色です。 
       花は直径約10cmの複散房花序に、白色の小さな花を多数つけます。花は直径約1cm、花弁は5個です。 
       果実は直径約5mmの卵形のナシ状果です。12月頃に赤色に熟します。頂部に萼片が残ります。 
       生け垣に使用されますが、湿気を嫌います。生け垣に利用されるレッドロビンはカナメモチとオオカナメモチの雑種です。材は非常に固く、日本産の木材の中ではもっとも比重の大きな木の一種。鎌の柄、扇の要などに使用されます。 | 
     
     
      | [感想] | 
       とても存在感のある植物なのですが、人家の生け垣に生えていることが多く、なかなか写真に撮る機会がありませんでした。公園のフェンス沿いに植えてあったので、運良く写真に撮ることができました。 
 赤い葉が目立つので、なんていう名前の植物なのかずっと気になっていました。春〜夏には赤い葉を付けるのに、紅葉の季節になると緑色になっている不思議な植物。新芽の展開に比べて、葉緑素の作られる量が少ないのかな。 | 
     
     
      | [写真撮影] | 
      2006年03月21日 | 
     
     
      | [関連ページ] | 
      
       |