| [名前・種類] |
エノキタケ |
| [学名] |
Flammulina velutipes |
| [英名] |
Velvet stemmed agaric |
| [名前の由来] |
榎茸。エノキに生えることから。
別名、ユキノシタ(雪ノ下)、ナメタケ、ナメススキ。 |
| [分布] |
世界各地 |
| [科名] |
キシメジ科エノキタケ属 |
| [花色] |
黄褐色〜茶褐色 |
| [花期] |
11月・12月・1月・2月・3月 |
| [特徴・解説] |
カキ、エノキ、コナラなどの広葉樹の枯幹、切り株上に束生する木材腐朽菌のきのこ。
傘は3cm〜5cmになり、最初は球形で、のちに平開して、ついいは縁が反り返ります。表面は粘性が強く、黄褐色〜茶褐色で、周辺は淡色です。
ひだは上生し、やや疎らで、白色〜淡クリーム色です。
柄は軟骨質でビロード状の細毛で覆われ、黄褐色〜暗褐色です。下部は黒色です。中は中空になっています。
食菌としてお馴染みのきのこですが、野生種と栽培品とはまるで違います。色や形だけでなく、味も異なります。光を当てずにビン栽培したものです。おがくずと米ぬかで栽培します。古くから利用されていて、江戸時代初期の書物に、栽培方法が記されています。他種が少ない冬のきのこの代表格で、英語では「ウインターマッシュルーム」、日本でも「雪の下」の別名があります。 |
| [感想] |
野草観察中に偶然発見したきのこです。ひだが白くて、少し幅広なのが特徴なのかなぁ〜。枯れた倒木から生えていました。
なんとなくね、きのこって、触るのに抵抗があるんですよ(^^ゞ。『きのこ=毒』っていうイメージがあるので・・・
シイタケかなって思ったんですが、普段食べているシイタケとは随分違うようです。図鑑を調べたら、一番地価のがエノキタケでした。間違っているかもしれませんが・・・ |
| [写真撮影] |
2006年03月24日 |
| [関連ページ] |
|