| [和名・種類] | ヒサカキ | 
     
      | [学名] | Eurya japonica | 
     
      | [英名] | - | 
     
      | [名前の由来] | 姫榊。サカキよりも小形で、姫サカキになり、その転訛です。 | 
     
      | [分布] | 岩手・秋田県以南 | 
     
      | [科名] | ツバキ科ヒサカキ属 | 
     
      | [花色] | 白色 | 
     
      | [花期] | 3月・4月 | 
     
      | [特徴・解説] | やや暖地性の照葉樹林内にもっとも普通に見かける、常緑小高木〜常緑小低木。 樹皮は灰褐色で、高さ3m〜6mになります。
 葉のわきに花径約5mmの白色花を1個〜3個、下向きにつけます。
 葉は互生し、楕円形で、厚い革質で光沢があります。縁には鈍い鋸歯があります。長さ3cm〜7cm、幅1.5cm〜3cmです。
 果実は直径4mm〜5mmの球形で、10月〜11月に黒紫色に熟します。中には長さ約2mmの種子が多数入っています。
 雌雄異株です。この写真は雌花です。刈り込みに強いので、庭木や生け垣に仕立てられます。関東などのサカキの育成しない地域では、ヒサカキを神事に利用します。
 | 
     
      | [感想] | どこにでも見かける木なんですが、とってもご神得のある神聖な木なのがヒサカキです。なぜかと言うと、神棚が家にある人はご存知だと思いますが、神棚に飾るための木が、このヒサカキです。他にもサカキや、ツバキなど、ツバキ科の常緑樹を飾ることが多いですね。どんな園芸店にでも売られていますし。 実際にはどんな木なんだろうって思うかもしれませんが、生け垣や庭木などとして見かけることが多いと思います。神社に行けば、イチョウと同様に、どこにでも植えられていたりする身近な木です。
 | 
     
      | [写真撮影] | 2006年03月24日 | 
     
      | [関連ページ] |  |