 |
| [和名・種類] |
シャガ |
| [学名] |
- |
| [英名] |
- |
| [名前の由来] |
射干。ヒオウギの漢名に由来します。 |
| [分布] |
本州〜九州 |
| [科名] |
アヤメ科 |
| [花色] |
淡白紫色 |
| [花期] |
4月・5月・6月 |
| [特徴・解説] |
湿った林などに生える多年草。花茎は高さ30〜60cmになり、上部で分枝し径4〜6cmの淡白紫色の花を付けます。外果被片の縁は細かく切れ込み、橙色の斑点と黄色の突起があり、淡紫色の斑点が囲みます。葉は光沢のある鮮緑色で、長さ30〜60cm。結実はしません。 |
| [レポート] |
群生したので観賞用に育てている花かと思っていましたが、自然に生えている野草でした。たくさん咲いていて綺麗でした(^.^) |
| [写真撮影] |
2003年04月--日 |
| [関連ページ] |
|
|
|
 |