|  | 
 
 
         
          | [和名・種類] | ヤブヘビイチゴ |   
          | [学名] | Duchesnea indica |   
          | [英名] | - |   
          | [名前の由来] | 藪蛇苺。ヤブに生えるヘビイチゴのこと。 |   
          | [分布] | 本州〜沖縄 |   
          | [科名] | バラ科ヘビイチゴ属 |   
          | [花色] | 黄色 |   
          | [花期] | 4月・5月・6月 |   
          | [特徴・解説] | 山地の林やヤブなどに生える多年草。 全体に絹毛が生えています。茎は地面をはって伸びます。
 葉のわきから花柄を出し、経約2cmの黄色の5弁花をつけます。副がく片が、花弁からわずかに外に出ます。
 葉は3出複葉で互生し、子葉は卵形で鋸歯があります。外側の子葉は、さらに2裂することもあります。
 果実は粒状のそう果で、光沢のある濃紅色そした径約2cmの果床表面に散在しています。花後、花托がふくらみます。
 良く似たヘビイチゴは、葉が黄緑色で、ヤブヘビイチゴは大型で濃緑色になります。
 |   
          | [レポート] | 食べられないイチゴとして有名ですよね。毒があって食べるとおなかを壊すと思われがちですが、食べることができます。子供のころ、罰ゲームで食べたことがありますが、なんの味もなく美味しくありませんでした(^^ゞ よく似た種類に、ヘビイチゴ、オヘビイチゴなどがあります。とくにヘビイチゴはそっくりです。
 |   
          | [写真撮影] | 2005年04月05日 |   
          | [関連ページ] |  |  |  |  |