| [和名・種類] | 
          カモジグサ | 
        
         
          | [学名] | 
           Agropyron tsukushiense var. transiens | 
        
         
          | [英名] | 
          - | 
        
         
          | [名前の由来] | 
          髪文字草、髢草。子供がこの葉で「かもじ(日本髪に差し込む毛)」を作って遊んでいたため。 | 
        
         
          | [分布] | 
          日本各地 | 
        
         
          | [科名] | 
          イネ科カモジグサ属 | 
        
         
          | [花色] | 
          緑色 | 
        
         
          | [花期] | 
          5月・6月・7月 | 
        
         
          | [特徴・解説] | 
           道端、野原、畑のふちなどにごく普通に生える多年草。 
             茎は高さ50cm〜100cmになります。 
             花穂は長さ18cm〜30cmで先は垂れ下がり紫色を帯びた白っぽい緑色をしています。小穂には5個〜8個の小花がつき、長さ1.5cm〜2cm、護頴と内頴はほぼ同じ長さで、護頴の先から長さ1cm〜2cmの芒が突き出ます。 
             葉は長さ15cm〜25cm、幅0.5cm〜1cmの線形です。 | 
        
         
          | [レポート] | 
           雑草オブ雑草!特徴の説明を読んでもさっぱりわかりませんが、見たことはあると思います。実から出ているヒゲが紫色っぽいのがカモジグサです。 | 
        
         
          | [写真撮影] | 
          2003年05月09日 | 
        
         
          | [関連ページ] | 
           
           |