| [名前] |
バーベナ |
| [学名] |
Verbena tenera |
| [名前の由来] |
ばーべな。属名から。
別名、バーベナ・テネラ、ビジョザクラ(美女桜)。 |
| [分布] |
南アメリカ原産 |
| [科名] |
クマツヅラ科クマツヅラ属 |
| [花色] |
紫色 |
| [花期] |
5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月 |
| [特徴] |
南アメリカ原産の多年草。
茎は横に広がり、のち起き上がって、高さ約30cmになります。
葉は対生し、ふちにあらい鋸歯があります。
春〜秋にかけて、茎頂に散形花序をつけ、サクラソウに似た花を多数つけます。花色は、赤、白、紫など、多くの品種があります。
花壇、鉢植えなどに使用されます。東京以西では室内で越冬させます。実生、挿し木で増やすことができます。
通常は原種ではなく、園芸用の改良品種です。草丈1m以上になるサンジャクバーベナ、葉が線形羽状に裂け全体的に小さなヒメビジョザクラなどがあります。写真の品種は、バーベナ。テネラです。 |
| [感想] |
史跡巡り中のお寺さんで見付けた、綺麗な花。たくさんの小さな花をつけます。子供の頃、うちの近所で育てている家があったんですが、今までずっと名前はわからずじまい。図鑑で調べて、やっと名前が判明しました。バーベナだってー。クマツヅラ属といえば、雑草のアレチハナガサの仲間なんだね。全然似てない・・・
子供の頃はさ、図鑑なんて高くて買ってもらえなかったんですよ。どんなに好奇心があっても、お金がなくちゃ買えないもんね。しかも、子供用の図鑑には、バーベナは載ってないだろうなぁ〜(^^ゞ
子供の頃からかわらず、好奇心旺盛ですなぁ。僕の場合は、成長してないというべきだろう。関係ないんだけど、バーベナ・テネラって、ガーベラテトラを思いうけべちゃうんだよね・・・ |
| [写真撮影] |
2007年05月21日 |
| [関連ページ] |
 |
|
|