 |
| [和名・種類] |
タイトゴメ |
| [学名] |
Sedum oryzifolium |
| [英名] |
- |
| [名前の由来] |
大唐米。葉の形を、細長くて質の悪い小粒の米(タイトウマイ)にたとえたことから。 |
| [分布] |
関東地方以西の本州〜九州 |
| [科名] |
ベンケイソウ科マンネンソウ属 |
| [花色] |
黄色 |
| [花期] |
5月・6月・7月・8月 |
| [特徴・解説] |
海岸の岩場に生える常緑の多年草。
茎は多肉質で地面をはい、分枝し、枝は直立または斜上し、高さは5cm〜10cmになります。
茎先で分枝し、経約1cmの黄色い5弁花をつけます。
葉は円柱状倒卵形〜倒卵状楕円形の多肉質で、密に互生します。長さ3mm〜7mm、幅2mm〜3mmと小形です。 |
| [レポート] |
葉がプツプツとしていて、見ただけでも痒くなってきます。さらに、海岸のゴロた石の間から生えてくるため、フナムシもいっぱ〜い。写真では綺麗に見えますが、現実は小説より奇なり・・・
|
| [写真撮影] |
2003年06月--日 |
| [関連ページ] |
|
|
|
 |