| [和名・種類] | ドクダミ | 
     
      | [学名] | Houttuynia cordata | 
     
      | [英名] | Dokudami | 
     
      | [名前の由来] | ?草(文字がない(^^ゞ)。毒や痛みに効くことから「毒痛み」の意味といわれています。 別名、ジュウヤク(十薬)。10種の薬効があることから。
 あまり一般的でない別名、ドクダメ(毒溜め)、ギョセイソウ(魚腥草)、ジゴクソバ(地獄蕎麦)。
 | 
     
      | [分布] | 本州〜沖縄 | 
     
      | [科名] | ドクダミ科ドクダミ属 | 
     
      | [花色] | 白色 | 
     
      | [花期] | 6月・7月 | 
     
      | [特徴・解説] | 半日陰の空き地、林などに生える多年草。 茎は分枝して無毛で、高さ20cm〜50cmになります。地下茎は白色で、横に長く這って群生します。
 茎上部に長さ1cm〜3cmの花穂を出し、小さな花が密集しています。花弁のように見える4個の総苞片があり、花弁はありません。花は花柱の先端が3裂した雌しべと、雄しべ3個からなります。
 葉は互生し、長さ4cm〜8cm、幅3cm〜6cmの卵状心形で、先端は短くとがります。質はやわらかく、全縁で無毛です。光沢のない暗緑色をしています。
 全体に独特の臭気があります。消炎、利尿、緩下などの民間薬として良く利用されている薬草です。火を通すと匂いはなくなり、若い葉を茹でて食べます。
 | 
     
      | [感想] | 日陰で、ちょっとジメっとしたようなところに群生していることの多い植物ですね。健康茶などが売られていますが、実物を知っている人ってどのくらいいるのかなぁ〜。 僕はあまり好きではない植物だったりします(^^ゞ。なぜかというと、日陰の風通しの悪いところに群生していて、周辺に独特の臭気が漂っているので、それがちょっと苦手でして・・・
 | 
     
      | [写真撮影] | 2003年06月--日 | 
     
      | [関連ページ] |  家庭の医学:皮膚炎を起こす植物  |