| [和名・種類] | ガクアジサイ | 
         
          | [学名] | Hydrangea macrophylla | 
         
          | [英名] | Hydrangea | 
         
          | [名前の由来] | 額紫陽花。両性花を囲む装飾花を額にたとえたもの。 別名、ガク、ガクバナ、ガクソウ。
 | 
         
          | [分布] | 房総半島、三浦半島、伊豆半島、和歌山県神島、四国足摺岬 | 
         
          | [科名] | ユキノシタ科アジサイ属 | 
         
          | [花色] | 青紫色 | 
         
          | [花期] | 6月・7月 | 
         
          | [特徴・解説] | 沿岸地の林内や林縁に生える落葉〜半常緑低木。 株立ちで、高さ2m〜3mになります。樹皮は縦に筋状の浅い割れ目が入り、薄く剥がれます。枝は灰褐色〜灰色で、若い枝は緑色です。無毛で、楕円形の皮目がまばらにあります。葉痕は三角形〜ハート形です。維管束痕は3個です。冬芽の頂芽は裸芽で大きく、長さ1cm〜2cmの長卵形です。側芽は小さく、長さ3mm〜13mmで2個の芽鱗に包まれます。
 葉は対生し、葉身の長さ10cm〜15cm、幅5cm〜10cmの長楕円形〜卵状楕円形です。先端は尖り、基部はくさび形〜円形で、縁には三角状の鋸歯があります。質は厚く、表面は無毛で光沢があります。裏面は脈腋に短い縮毛がある他は無毛です。葉柄は長さ1cm〜4cmです。
 枝先に直径10cm〜20cmの集散花序を出します。装飾花の萼片は白色〜青紫色で、長さは1.5cm〜2.5cmの広卵形〜円形で、3個〜5個あります。両性花の花筒は長さ約1.5mmの倒円錐形で、小さな萼片が4個〜5個あります。花弁は5個、長さ約3mmの卵状楕円形で散りやすいです。雄しべ10個、花糸と花弁は同色でほぼ直立します。花柱は3個〜5個。
 果実は、長さ6mm〜9mmの卵形〜楕円形の刮ハです。11月〜12月に熟し、萼片と花柱は残ります。種子は長さ1mm以下の楕円形で、両端は短い突起状の翼になります。
 品種改良によって、さまざまな色の花が作り出されています。アジサイもガクアジサイから作られた園芸品種です。庭木や花材として使用されます。
 | 
         
          | [レポート] | ガクアジサイっぽいんですが、改良された園芸品種なんです。いわゆるセイヨウアジサイとか、ハイドランジアの部類になるのかな。とても大型の花なんですよ。この大きさは写真では伝わらないですね。すごく大きな花なんですが。実物を見たときは、「おー、すごいアジサイだなー」って思ったくらいで。 日本のアジサイって、園芸店でも売られてないですよね。全部、セイヨウアジサイですねー。アジサイそのものが園芸品種だから、まあ、流行に左右されるのかな。
 園芸種のハイドランジアを見慣れているので、日本のアジサイは小さく見えますねー。
 | 
         
          | [写真撮影] | 2007年06月08日 | 
         
          | [関連ページ] |  |