[和名・種類] |
ツタ |
[学名] |
Parthenocissus tricuspidata |
[英名] |
Boston ivy |
[名前の由来] |
蔦。伝い這う性質を略したもの。
別名、ナツヅタ(夏蔦)。ウコギ科のキヅタが常緑でフユヅタ(冬蔦)と呼ばれ、それに対して落葉するためナツヅダと呼ばれる。
別名、アマヅラ(甘蔓)。平安時代に樹液を煮詰めて甘味料を作ったことから。 |
[分布] |
北海道~九州、朝鮮半島、中国 |
[科名] |
ブドウ科ツタ属 |
[花色] |
黄緑色(葉:緑色に掲載) |
[花期] |
6月・7月 |
[特徴・解説] |
山野の林内や林縁に生える、落葉つる性低木。
良く分枝し、節から先端が吸盤になった巻きひげを伸ばし、樹幹や岩壁を上ります。樹皮は黒褐色です。本年枝は赤褐色~黄褐色で無毛です。丸い皮目が多数あり、短枝が発達します。冬芽は長さ1mm~2mmの円錐形です。芽鱗は褐色で、3個~5個になります。葉痕はほぼ円形です。
短枝から長さ3cm~6cmの集散花序を出し、黄緑色の小さな花を多数つけます。花は直径2mm~3mmで、花弁と雄しべは5個です。
葉は2形あり、花のつく短枝の葉は大きく、葉柄は長さ約15cmになります。葉身は長さと幅は5cm~15cmの広卵形で、上部は3裂し、裂片の先は鋭くとがり、縁には先が芒になるまばらな鋸歯があります。基部は深いハート形です。質はやや厚く、ほぼ無毛です。花のつかない長枝の葉は小さく、葉柄も短いです。切れ込みのないものから、1裂~3裂するもの、3小葉のものが混じります。
果実は直径5mm~7mmの球形の液果です。秋に藍黒色に熟し、表面には白い粉がつきます。種子は長さ4mm~5mmの倒卵形です。
ウルシ科のツタウルシに良く似ていますが、ツタウルシは茎から付着根を出し、垂直な面をよじ登ります。建物の壁面や塀に這わせて、新緑や紅葉を楽しみます。 |
[レポート] |
ツタの葉の写真です。
ツタの未熟な果実の写真もあったんですが、葉の写真の方が見分けるのに役立つかなーと思って、果実ではなく、葉の写真にしました。でも、もしかしたら、果実じゃなくてつぼみなんじゃないか・・・。そんな疑問もありまして。つぼみなのか、果実なのか、自分でも良くわからないまま掲載するのも良くないかなーなんて考えもありまして。
悩んだ末に、ツタの葉の写真を掲載することにしました。
ツタの葉の隙間に見える緑色のツブツブ、海ぶどうみたいなのが、つぼみか果実のどっちかです。これがつぼみなのか、果実なのか、何度か通って調べてみようと思っていたんですが、観察しているうちに根こそぎ刈り取られてしまいました(^^ゞ。うーん、なぜかわかりませんが、特定の植物を同じ場所で観察し始めると、刈り取られるような気がする・・・。不審者が草葉の陰に隠れているとかって思われたのかな?
不審者と勘違いされないように、名札とか首からぶら下げてた方がいいのかな?写真を撮ってると、近くの人が怪訝そうな顔でこちらを見ている視線を感じるんですよねー。 |
[写真撮影] |
2008年06月15日 |
[関連ページ] |
|