| [名前] |
ワサビカレバタケ |
| [学名] |
Collybia peronata |
| [名前の由来] |
山葵枯葉茸。 |
| [分布] |
- |
| [科名] |
キシメジ科 |
| [花色] |
茶色 |
| [花期] |
7月・8月・9月・10月 |
| [特徴] |
林内に群生するキシメジの仲間。
小型のキノコで、傘は表面にやや不規則な放射状のしわがあります。なめし革色で、乾けば淡色になります。ひだは疎で、傘と同色、または淡色で、黄色を交えることもあります。
柄は傘よりも淡色で、中実です。下半部は淡黄色の密毛に包まれ、フェルト状になります。
全体、特にひだに辛味があります。
落ち葉を分解します。 |
| [感想] |
キノコの名前を調べるのって、本当に難しいですねー。正直なところ、まったく見分けが付きません(^^;)。高価な図鑑を買っても、掲載されていない種類も多いし、名前すらないキノコもまだあったりするくらいで。そんな難しい分野に、素人の僕がわかるわけないよねー。
なんとなく、食べられるキノコなんじゃないかなーと思って写真を撮りました。シメジかなーって思って写真を撮ってたんですよ。でもちょっと違うみたい・・・
何冊かある図鑑と照らし合わせて、一番似ているのがワサビカレバタケでした。本当にワサビカレバタケであってるかな? |
| [写真撮影] |
2007年07月19日 |
| [関連ページ] |
 |
|
|