| [和名・種類] | キュウリ | 
         
          | [学名] | Cucumis sativus | 
         
          | [英名] | Cucumber | 
         
          | [名前の由来] | 胡瓜。西域から渡来してきたことから、中国西部の民族胡のウリのこと。また、漢字で木瓜と書いていたことから。 | 
         
          | [分布] | インド北部原産 | 
         
          | [科名] | ウリ科キュウリ属 | 
         
          | [花色] | 黄色 | 
         
          | [花期] | 7月・8月・9月 | 
         
          | [特徴・解説] | インド北部原産の一年草の野菜。 茎は細長く、つる性で、粗い毛が生え、葉腋から巻きヒゲで他物に絡みます。雌雄同株です。
 葉は浅く切れ込みのある掌状です。
 雌雄異花で、ともに花冠は黄色で5裂します。雄花と雌花は別々の節に付きます。単為結果するため、雄花がなくても結実します。
 果実は円柱形の液果です。果皮には多数のイボがあります。若い果実は緑白色〜濃緑色で、黄色に熟します。
 インドでは3000年以上前から栽培されています。漢の時代に中国に伝わり、平安時代中期に日本へ渡来しました。日本国内では、完熟した果実を食用としたため、近年まであまり栽培されていませんでした。河童の好物として知られています。
 生食の他、漬け物などに使用されます。多くの品種があり、南アジア系、北アジア系、雑種、欧州系に大別されます。ビニールハウスによる促成栽培、抑制栽培などの普及によって、通年出回るようになりました。家庭菜園では、夏の露地栽培が一般的です。品種や栽培法の違いによって苦味がありますが、ククルビタミンCによります。世界一カロリーの低い果実として、ギネスブックに掲載されています。
 | 
         
          | [レポート] | キュウリの花の写真です。 雄花だったのか、雌花だったのか、確認し忘れましたー。写真を撮ることに夢中になっていたっていうのもあるんだけど・・・。すぐ近くに畑を管理していた人がいたので、写真を撮りづらくてねー。ちょこちょこっと写真を撮って済ませてしまったので、ちゃんと確認できなくて。
 花の付き方、花の咲き方からすると、雄花のはずです。ほぼ間違いなく雄花だと思うんですっが、もし間違っていたらゴメンね。
 キュウリの花も含めて、ウリ科の野菜の花は、どれもこれも似たような形をしています。花だけで見分けるのは、ちょっと難しいです。特に写真となると、花の大きさがわからないので、見分けるのが難しくなってしまいます。メロンやスイカも、ウリ科の仲間なんですよ。カボチャとかヒョウタンとかも。
 | 
         
          | [写真撮影] | 2008年07月24日 | 
         
          | [関連ページ] |  |