| [名前・種類] |
イヌホオズキ |
| [学名] |
Solanum nigrum |
| [英名] |
Black nightshade |
| [名前の由来] |
犬酸漿。ホオズキに似ていますが、役に立たないことから。
別名、バカナス(馬鹿茄子)。 |
| [分布] |
北海道〜沖縄 |
| [科名] |
ナス科ナス属 |
| [傘色] |
白色 |
| [時期] |
8月・9月・10月 |
| [特徴・解説] |
畑や道端、空き地などに生える一年草。温帯〜熱帯の全世界に広く分布しています。日本にも、古い時代に畑の雑草として入ったと考えられています。
茎は分枝して横に広がり、高さ30cm〜60cmになります。
茎の節間から花序を伸ばし、先に径6mm〜7mmの白色花を4個〜10個つけます。花冠は5深裂して反り返ります。
葉は長さ3cm〜10cmの全縁、または波状鋸歯のある卵形です。質はやや厚いです。
花が終わると柄は下を向き、果実は黒熟する球形の液果をつけます。
全草にアルカロイドという有毒物質を含む有毒植物ですが、薬用に使用されることもあります。 |
| [感想] |
カワイイですねー、イヌホオズキの花。実はイヌホオズキか、アメリカイヌホオズキか、良くわかってないんだけど(^^;)。花が白いから、イヌホオズキかな?
1cmもない小さな花ですが、じっくりと見ると、なかなかカワイイ形の花をしています。道端に生えている雑草なんで、なかなかここまで観察する人もいないと思うんだけど。花だけ見れば可愛いけど、草全体を見るとやっぱり雑草にしか見えないもんなぁ(^^;)
小さくてもナス科の植物らしい花の形をしています。 |
| [写真撮影] |
2007年08月04日 |
| [関連ページ] |
|