| [名前] |
タマスダレ |
| [学名] |
Zephyranthes candida |
| [英名] |
Zephyr flower |
| [名前の由来] |
玉簾。花の部分が玉で、葉が並んだ様子を簾としたことから。 |
| [分布] |
ブラジル原産 |
| [科名] |
ヒガンバナ科タマスダレ属 |
| [花色] |
白色 |
| [花期] |
7月・8月・9月・10月 |
| [特徴] |
ペルー、ラプラタ地方原産の耐寒性球根植物です。
綿糸状で厚質の葉を根生し、高さは20cm〜30cmになります。
一茎一花の白色花をつけ、花被片は6枚で同形で、長さが約4cmになります。日光が良く当たるところでは開きますが、半日陰では半開き、夜には閉じてしまいます。
鱗茎には毒がある有毒植物です。明治時代初年に渡来しました。観賞用に花壇や鉢植えとして利用されたのが野生化しています。 |
| [感想] |
うちの近所では野生化していますね。ただ完全な野生化というよりも、半野生化っていう程度かな?人家近くじゃないと生えていないですね。日本の環境には、完全に適応するっていうのは無理みたいです。草刈りなどで刈り残されたりしないと、他の雑草たちに負けてしまうようです。
子供の頃は育てていたこともあったんですよ。その頃は人気があったのかなー。庭の周りを囲むようにして植えている家が多かったからなー。僕はその種を持ち帰ってきて蒔いて育てていました。当時は今みたいにホームセンターもないし、園芸屋さんもなかったからなー。まあ、子供が植木を買ったりするようなことは、今でもないと思うけど(^^;)
ちょっと懐かしさを感じる植物です。 |
| [写真撮影] |
2007年09月14日 |
| [関連ページ] |
|