| [名前・種類] | ミゾソバ | 
| [学名] | Persicaria thunbergii | 
| [英名] | Water pepper | 
| [名前の由来] | 溝蕎麦。溝に生えるソバのこと。 別名、ウシノヒタイ(牛の額)。葉の形が牛の額に似ていることから。
 | 
| [分布] | 北海道〜九州 | 
| [科名] | タデ科タデ属 | 
| [花色] | 淡紅色(花:白色に掲載) | 
| [花期] | 7月・8月・9月・10月 | 
| [特徴・解説] | 田のあぜ、水辺などに群生して生える一年草。 茎には下向きの刺があり、下部は地をはい、上部は直立して高さ30cm〜100cmになります。
 枝先に頭状の花穂を出し、10個前後の小さな花を付けます。小花は上部が淡紅色、下部が白色の5裂する径4mm〜7mmのガクからなります。
 葉は互生して柄があり、卵状ほこ形で、基部は耳状に張り出します。長さ3cm〜12cmになり、刺と毛があります。托葉鞘は長さ5mm〜8mmの短い筒状で、ときに上部が葉状に広がります。
 果実は3稜のある卵球形のそう果で、花被に包まれます。
 若菜は茹でて水にさらし、和え物など食用にできます。
 | 
| [感想] | ミゾソバの白花バージョン。普通は少しピンク色をしているんだけど、こちらは白花です。植物によって、白花が咲いたりするものもあるようです。 ミゾソバは名前にもある通り、少しジメジメっとしたところに生えていることの多い植物です。溝といえば、今で言うところのドブなんだけど、さすがにドブには生えてないですね(^^;)。今はコンクリート製だから。水が湧き出ているような場所に生えています。湧き水じゃなくても、なにかの水が漏れているところとか。湧き水なんて、そうそうないからなー。
 良く似た仲間にママコノシリヌグイっていう植物があります。トゲの鋭さが違うらしいんだけど、違いはまだ良くわかりません。ママコノシリヌグイは実物を見たことないかもしれない。
 | 
| [写真撮影] | 2007年10月15日 | 
| [関連ページ] |  |