| [名前・種類] |
ドングリ |
| [学名] |
Fagaceae |
| [英名] |
Acorn |
| [名前の由来] |
団栗コレクション。ちーず。が拾い集めたドングリのこと。 |
| [分布] |
三浦半島 |
| [科名] |
ブナ科ドングリ属 |
| [花色] |
茶色 |
| [花期] |
- |
| [特徴・解説] |
| クヌギx3 |
アベマキx2 |
クリx1 |
| メジャー |
| シラカシx5 |
スダジイx7 |
こんな感じの配置になっています。左下はシラカシとしましたが、実際にはアカガシや、アラカシ、ウラジロガシかもしれません。どんぐりの形はそっくりで見分けがつかないので、葉の形で区別します。 |
| [感想] |
どんぐりの背比べです(^^ゞ。実際にどのドングリが一番背が高いのかというと、クリか、マテバシイでしょうか。
私が住んでいる地域では、ドングリといえばほとんどがマテバシイです。どこに行ってもマテバシイばっかりで、それ以外のどんぐりの木はかなりめずらしいです。スダジイや、カシの仲間はたまにみかけますが、クヌギやアベマキなどはほとんど見かけません。
記念にとっておこうと思ってタッパケースの中に入れておいたんですが、白い小さなイモ虫が出てきてしまいました。ゾウムシの幼虫みたいです。とくにスダジイは全滅に近いくらいイモ虫が出てきました。縄文人はスダジイを食べていたらしいです。マテバシイはあまり虫もつかず、生で食べても美味しいらしいです。 |
| [写真撮影] |
2005年11月02日 |
| [関連ページ] |
|