| [名前・種類] | 
オオイタビ | 
| [学名] | 
Ficus pumila | 
| [英名] | 
 Creeping fig | 
| [名前の由来] | 
大いたび。オオは大葉、イタビはイヌビワのこと。 
 別名、フィカス・プミラ。 | 
| [分布] | 
千葉県以西 | 
| [科名] | 
クワ科イチジク属 | 
| [花色] | 
緑色(果実:紫色に掲載) | 
| [花期] | 
5月・6月・7月 | 
| [特徴・解説] | 
 林縁に生える常緑つる性木本。 
  枝から気根を出して、他の木の幹や岩に張り付きます。本年枝は褐色で、短い伏毛が密生します。枝や葉を折ると、白い乳液が出ます。 
  葉は互生し、長さ4cm〜10cm、幅3cm〜5cmの楕円形、もしくは広楕円形になります。先端は鈍く、基部は円形です。全縁で、質は厚いです。側脈は4対あり、主脈から30度〜40度の角度で分枝します。裏面は灰白色で、葉脈が綺麗に浮き出ます。葉柄は長さ1cm〜2.5cm。はじめ短い伏毛が密生しますが、のちにやや無毛になります。成木の葉に比べ、幼木の葉は著しく小さいです。 
  雌雄別株です。花は葉腋に花嚢が1個ずつ付きます。花嚢は球形、または倒卵形で、雄と雌の花嚢は同形です。柄は長さ5mm〜10mmで、褐色の伏毛が密生します。 
  果実は果嚢で、長さ3.5cm〜5cmの倒卵形です。10月〜11月に紫色に熟します。 
  プミラという流通名で観葉植物として使用されます。壁面緑化にも使用されます。 | 
| [感想] | 
 変わった植物が生えているなーって、ずっと思っていたんですよ。でも手持ちの図鑑にも掲載されていなかったし、写真を撮っても綺麗な写真がなかったので、掲載することができませんでした。やっとちゃんとした写真を撮影することができました。 
  やはり名前がわからず、植物に詳しい人に聞いてみたところ、「オオイタビ」だと教えていただきました。あまり見かけない植物ですよね?でもでもでもぉー、観葉植物として普通に目にしていた植物だったんですよー。プミラっていう名前で売られていて、斑入り品種なんかもあるみたい。売られている観葉植物は幼木で、幼木と成木とでは外見がまったく違うので、わかりませんでしたー。 
  お金持ちの家の壁面に植栽されていることもありますよ。インドゴムノキの仲間なので、乳液はネバネバです。 | 
| [写真撮影] | 
2007年12月17日 | 
| [関連ページ] | 
  |