| 
                     
                      |  | 歴史事典 |  |  | 
               
                | 
                     
                      | 
  年の数え方を、紀年法って言います。いろいろな暦がありますが、史跡めぐりで大切になってくるのは干支です。
 |  | 
                     
                      | 
  元号と西暦、なかなか一致しませんよね。それを調べるとときに利用してください。古いものはすべて西暦ではなく元号が使われているので、元号索引があればすぐに西暦がわかります。
 |  | 
               
                | 
                     
                      | 
  古墳の名前と、形を解説しています。鍵穴のような形をした古墳が、前方後円墳です。
 |  | 
                     
                      | 
  身近な史跡、石造・石塔。それぞれに呼び名がありますので、イラスト付きでわかりやすく解説しています。
 |  | 
               
                | 
                     
                      | 
  日本各地の神社のご利益を、面白おかしく紹介しています。いざというときの神頼みに、参考にしてください。
 |  | 
                     
                      | 
  特定の信仰によって集まった集団のこと。富士山を信仰する富士講、庚申様を信仰する庚申講など。さらに、信仰とは関係なく集まる組合やサークルのような集団も、講と呼ばれています。
 |  |