| [名前・種類] | ワカメ | 
     
      | [学名] | Undaria pinnatifida (Harvey) Suringar | 
     
      | [英名] | - | 
     
      | [名前の由来] | 若布・和布。 | 
     
      | [分布] | 北海道南部以南 | 
     
      | [科名] | コンブ目チガイソ科 | 
     
      | [特徴・生態] | 低潮線付近から潮下帯の岩上に生息するチガイソの仲間。 大型の海藻で、高さ1m〜2mになります。体は黄褐色で、大きな笹の葉状で、質は柔らかく粘りがあります。葉部に、通称「くき」と呼ばれる太い筋中肋があります。葉部の縁から、切り込みの深い葉片が羽状に出ます。成熟すると茎の両縁に、厚みと粘り気のある通称「めかぶ」と呼ばれる胞子葉ができます。
 根は繊維状です。
 冬春に繁茂し、初夏〜盛夏に枯死する温海性の一年生藻です。
 きわめて古くから食用にされ、701年にはすでに大宝律令に記されています。胞子葉はめかぶとして食用にされます。日本各地で養殖が盛んに行われています。
 | 
     
      | [感想] | お馴染みのワカメです。やはりワカメの学名も、長くて大変です。 普通に見かけるワカメとは、少し形が違うという印象を受けるかもしれません。このワカメ、波で岩から剥がされてしまったみたいです。そして浜辺に打ち上げられるまでに何度も波に洗われて、柔らかい部分がほとんどちぎれてなくなってしまったみたいです。中心部分の茎だけがのこっています。長さは2mくらいあったかなー。
 根本には、いわゆる「めかぶ」がありました。昔は捨てられていた部分なんですが、最近では加工食品として出回るようになりましたね。食物繊維も豊富で粘り気もあり、便秘にも効果があるらしいです。
 もっと綺麗な状態のワカメだったら、家に持ち帰って食べるんだけど。さすがにこれでは食べるところがないですね(TωT)
 それにしても大きなものでは2mにもなるワカメですが、1年で枯れてしまうなんて信じられないなー。わずか半年くらいで2mくらいに成長するんだもんなー。
 | 
     
      | [写真撮影] | 2008年02月13日 | 
     
      | [関連ページ] |  |