| [名前・種類] | ワカメ | 
     
      | [学名] | Undaria pinnatifida (Harvey) Suringar | 
     
      | [英名] | - | 
     
      | [名前の由来] | 若布・和布。 | 
     
      | [分布] | 北海道南部以南 | 
     
      | [科名] | コンブ目チガイソ科 | 
     
      | [特徴・生態] | 低潮線付近から潮下帯の岩上に生息するチガイソの仲間。 大型の海藻で、高さ1m〜2mになります。体は黄褐色で、大きな笹の葉状で、質は柔らかく粘りがあります。葉部に、通称「くき」と呼ばれる太い筋中肋があります。葉部の縁から、切り込みの深い葉片が羽状に出ます。成熟すると茎の両縁に、厚みと粘り気のある通称「めかぶ」と呼ばれる胞子葉ができます。
 根は繊維状です。
 冬春に繁茂し、初夏〜盛夏に枯死する温海性の一年生藻です。
 きわめて古くから食用にされ、701年にはすでに大宝律令に記されています。胞子葉はめかぶとして食用にされます。日本各地で養殖が盛んに行われています。
 | 
     
      | [感想] | ウミヘビじゃないよー、ウネウネしてて未知の生物のようにも見えるんだけど・・・。わかる人にはわかると思うんだけど、ワカメなんだよ。市販されている状態と、だいぶ外見が違うでしょ?自然の状態のワカメって、こんな感じなんですよ。写真の撮り方が悪かったかな・・・ なぜかわからないんだけど、波打ち際にワカメがたくさんあったんですよ。「これはラッキー♪」って思って、必死になって拾い集めたワカメたちです。いやぁー、食べ物のことになると、人間は必死になるものですね。真冬の海水に手を突っ込んで、靴も海水に濡れながら拾い集めて。
 家に帰って綺麗に洗ってから、乾燥させて、干しワカメにしましたー。海藻って水分を多く含んでいるからものすごく重いんですが、乾燥させると小さくなっちゃうんだよー(TωT)。かなり苦労して持ち帰ったんだけど、乾燥させるとガッカリするよー。
 | 
     
      | [写真撮影] | 2008年02月29日 | 
     
      | [関連ページ] |  |