| [名前] | 
      コーカサスキリンソウ | 
     
     
      | [学名] | 
      Sedum spurium | 
     
     
      | [英名] | 
      Two row stonecrop | 
     
     
      | [名前の由来] | 
      コーカサス地方原産のキリンソウのこと。 
      別名、セダム・スプリウム(学名から)。 | 
     
     
      | [分布] | 
      コーカサス地方原産 | 
     
     
      | [科名] | 
      ベンケイソウ科マンネングサ属 | 
     
     
      | [花色] | 
      淡紅色 | 
     
     
      | [花期] | 
      7月・8月 | 
     
     
      | [特徴] | 
       コーカサス地方原産の多年草。 
       茎はよく分枝し、匍匐します。高さは5cm〜20cmになります。 
       葉は長さ2cm前後で濃緑色ですが、斑入り品種もあります。 
       花は普通は淡紅色です。品種により、白色、赤色、赤紫色などがあります。径約13mmで、キリンソウ属の中では大型の花をつけます。 
       耐寒性がありますが、高温多湿を嫌います。挿し木で増やします。 | 
     
     
      | [感想] | 
       でっかくなったなー。夏の間にグングンと成長して、かなりの大きさに育ちました。でも不思議なことに、あまり愛着がわかないんですよねー。どうも外見が僕の美意識とは異なるのが原因なのかもしれない。それとも、剪定したりして綺麗に仕立てて育てるものなのかもしれない。 
 そんなわけで、置き場所は自分の手の届かない奥の方、エアコンの室外機のまん前だったりします(^^ゞ。風通しが良いから、大丈夫だよね?きっと・・・ | 
     
     
      | [写真撮影] | 
      2006年10月31日 | 
     
     
      | [関連ページ] | 
       身近な植物図鑑:ベンケイソウ科の植物  |