| [名前] | 
コーカサスキリンソウ | 
| [学名] | 
Sedum spurium | 
 | [英名] | 
 Two row stonecrop | 
| [名前の由来] | 
コーカサス地方原産のキリンソウのこと。 
別名、セダム・スプリウム(学名から)。 | 
| [分布] | 
コーカサス地方原産 | 
| [科名] | 
ベンケイソウ科マンネングサ属 | 
| [花色] | 
淡紅色 | 
| [花期] | 
7月・8月 | 
| [特徴] | 
 コーカサス地方原産の多年草。 
 茎はよく分枝し、匍匐します。高さは5cm〜20cmになります。 
 葉は長さ2cm前後で濃緑色ですが、斑入り品種もあります。 
 花は普通は淡紅色です。品種により、白色、赤色、赤紫色などがあります。径約13mmで、キリンソウ属の中では大型の花をつけます。 
 耐寒性がありますが、高温多湿を嫌います。挿し木で増やします。 | 
| [感想] | 
 ごっ、ごめん、枯らしちゃった(^^;)。丈夫な植物のはずだったんだけど、枯らしてしまったぁ〜(TωT)。管理はちゃんとやってたんだけどね、地球温暖化の影響で・・・(^^;) 
  って、本当は害虫にやられてしまったんです。丈夫な植物だったんで、少しくらいやられても大丈夫だろうと思っていたんですが、ダメだった・・・。コナジラミがベランダに大量発生してしまい、その被害を受けてしまいました。直接被害を受けたというよりも、コナジラミの排泄物がたくさんかかってしまい、病気になって枯れてしまったというべきかなー。 
  それにしても害虫被害はすごかったなー。コナジラミとアブラムシの大群。テントウムシを捕まえてきたりもしたんだけど、ダメでした(TωT) | 
| [写真撮影] | 
2007年08月27日 | 
| [関連ページ] | 
 身近な植物図鑑:ベンケイソウ科の植物  |