| [和名・種類] | 
      フクシア | 
     
     
      | [学名] | 
      Fuchsia hybrida | 
     
     
      | [英名] | 
      Lady's eardrops | 
     
     
      | [名前の由来] | 
      フクシア。ドイツの植物学者「フックス」の名にちなんだもの。 
      別名、ホクシャ、ツリウキソウ(釣浮草)。 | 
     
     
      | [分布] | 
      南アメリカ原産 | 
     
     
      | [科名] | 
      アカバナ科フクシア属 | 
     
     
      | [花色] | 
      紅色 | 
     
     
      | [花期] | 
      5月・6月・9月 | 
     
     
      | [特徴・解説] | 
       南アメリカ原産の常緑樹〜落葉樹です。高さは1m〜7mで、低木〜小高木になります。 
       南アメリカを中心として、100種類以上が分布しています。それらの交雑によって、現在では2000以上の園芸品種があるといわれています。これらの総称として、「フクシア」と呼ばれています。 
       花形、花色はさまざまですが、多い花色は濃淡の紅系で、花形は下向きに開くものが多いです。花弁は普通は4枚ですが、退化、消失するものもあります。 
       葉は単葉〜輪生、対生〜輪生とさまざまです。 
       品種によって耐寒性に幅があり、暖地でないと育たないものもあります。夏は涼しく湿度が高い環境を好みますが、用土の過湿は嫌います。 | 
     
     
      | [感想] | 
       先月の花の写真と、あんまり代わり映えしないかな?たくさん花が咲いて綺麗だったので、またまた写真を撮っちゃいました。花が綺麗に咲いてる期間って、意外と短いからねー。綺麗なうちに、たくさん写真を撮っておかないとね。 
 同じフクシアでも、違う品種のフクシアがあれば良かったんだけど。うちでは1品種しか育ててないんですよー。置き場所がないから。 
 これも夏になると枯れちゃうから、来年の春用に挿し木をしておかないといけないんですよ。挿し木は意外と簡単に成功するみたいです。本来は木本なんですが、日本の夏の暑さには耐えられないらしくて。挿し木をした小さな株なら、夏を越すことができるんだってー。大きな株の方が丈夫そうなのに、不思議だよね。 | 
     
     
      | [写真撮影] | 
      2007年06月05日 | 
     
     
      | [関連ページ] | 
      
       |