| [名前・種類] |
セイヨウジュウニヒトエ |
| [学名] |
Ajuga reptans |
| [英名] |
Carpet bugle |
| [名前の由来] |
西洋十二単。ジュウニヒトエの園芸品種のこと。ジュウニヒトエは、花が重なって咲くさまを、昔の女官が着た十二単という衣装に見立てたもの。
別名、セイヨウキランソウ、アジュガ、ビューグル。 |
| [分布] |
ヨーロッパ原産 |
| [科名] |
シソ科キランソウ属 |
| [花色] |
濃紫色 |
| [花期] |
4月・5月 |
| [特徴・解説] |
ヨーロッパ原産の園芸品種。
全体に長白色毛が密生しています。花茎は数本が株立ちとなって、茎の高さは10cm〜25cmになります。
茎先に、長さ5cm〜8cmの花穂を出し、濃紫色の唇形花を多数、輪生状につけます。下から咲き上がります。花冠は長さ約9mmで、上唇は2浅裂し、下唇は大きく3裂します。
葉は倒披針形で、波状の鋸歯があります。
果実は4分果からなります。
性質が丈夫で繁殖力もあるため、一部で野性化している場所もあります。一般に観賞用のグランドカバーとして栽培されます。近年では品種改良によって、多くの花色があります。 |
| [感想] |
写真を撮影した時は、心の中で『ジュウニヒトエ、ゲットー』などと呟きながらシャッターを切っていました。しかし、家に帰って図鑑と見比べてみると、花の色があきらかに違う。それに、ジュウニヒトエよりも心なしか大型な気がします。もしやと思って調べてみたら、やっぱり園芸品種でした(T_T)
なかなか本物のジュウニヒトエには出くわしませんねー。 |
| [写真撮影] |
2006年05月03日 |
| [関連ページ] |
|