 |
| [名前・種類] |
トクサ |
| [学名] |
Equisetum hyemale L. |
| [英名] |
Marsh horsetail |
| [名前の由来] |
砥草。茎でものを研ぐことができることから。 |
| [分布] |
北海道〜本州中部 |
| [科名] |
トクサ科トクサ属 |
| [花色] |
茶色 |
| [花期] |
4月・5月 |
| [特徴・解説] |
山間の湿地に生える、常緑シダ植物。観賞用に育てられることも多いです。
地下茎が横に伸び、地上茎を直立させます。高さは50cm〜80cmになります。茎は中空で節があります。
茎の先端にツクシの頭部のような胞子葉群をつけ、ここに胞子ができます。
節の部分にはギザギザのはかま状のものがあり、この部分が退化した葉に当たります。
表皮細胞の細胞壁にケイ酸が蓄積して硬化しているので、茎は煮て乾燥させたものを紙ヤスリのように研磨に使います。歯ブラシや爪磨きとして使うことができます。木賊(もくぞく)という生薬にもなり、目の充血に効果があります。生け花にも用いられます。 |
| [感想] |
普通に見かけることのできるトクサは、栽培されているものになりますね。自然に自生しているトクサは見たことがありません。
姿形を楽しむために植えられているようです。お寺の境内の池や、その周辺などに植えられているのを良く見かけます。 |
| [写真撮影] |
2006年05月03日 |
| [関連ページ] |
|
|
|
 |