そらいろネット > 三浦半島の歴史 > 用語集 > ヤ行で始まる歴史用語
  ヤ行で始まる歴史用語集

薬師如来(やくしにょらい)
薬師如来
 薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)や、大医王仏(だいいおうぶつ)とも呼ばれ、人間の病苦をいやし、内面の苦悩を取り除く如来です。現世利益(げんせりやく)的効能が強い如来といえます。
 向かって右に日光菩薩、左に月光菩薩を配する三尊形式、奈良時代後期からは十二神将と呼ばれる眷属(けんぞく)を配した形で表されることがあります。

大和絵(やまとえ)
大和絵
 日本の風景、四季を描いた絵。中国で描かれた絵、中国の風物を題材にした唐絵(からえ)に対する言葉。

弥生人(やよいじん)
 顔の特徴や、手足の骨が太いことなども、大陸から渡ってきた人たちだということの根拠になっています。

弥生土器(やよいどき)
 1884(明治17)年、東京の文京区弥生町にあった向ヶ丘(むこうがおか)貝塚から坪形土器が発見され、それまでの縄文土器と違うことから弥生式と名付けられました。ツボ、カメ、高坏(たかつき)の3種類が基本で、縄文土器に比べ模様や飾りがなくすっきりとしています。

遣水(やりみず)
 寝殿造りの庭園などを巡り、池にそそぐ流れで、そのほとりで曲水の宴が行われます。

寄木造(よせぎづくり)
 頭部や胴を2つ以上の木を接ぎ合わせて造った像。大木が不要で、ひび割れもなく、像が軽くなるなどの特徴があります。
メインコンテンツ
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島の歴史
家庭の医学
大人の塗り絵
ゲーム情報局
掲示板・SNS
日記
スポンサードリンク

図説駅の歴史
日本の歴史をよみなおす
「日本庭園」の見方―歴史がわかる、腑に落ちる
日本人の名前の歴史
日本人の名前の歴史

  三浦半島の歴史-用語辞典  
マ行 そらいろネットホーム ラ行
そらいろネット